南欧の遊び心
さあ、明日から見学会。 今の時期なら、お日様と戯れるにはちょうど良い時期かもしれませんね^^ 明日から3日間の見学会、お天気に恵まれますように。 せっかくなので、街の中で見つけた、渋い!もの二つ。
さあ、明日から見学会。 今の時期なら、お日様と戯れるにはちょうど良い時期かもしれませんね^^ 明日から3日間の見学会、お天気に恵まれますように。 せっかくなので、街の中で見つけた、渋い!もの二つ。
先ずはPRを^^; 暮らしを支える家のアイテム一つひとつがこの家のために生まれてきた。 例えば、このスライディングドア。
情報にはあっても経験にはない。 経験もないけど情報もない。 その領域は、私の単なる無知の領域だと思える。 無知は無知なりに、すべての情報を集約しながらイメージする。 大は小を兼ねる。なら、逆に小が大を凌ぐ能力があってもい...
どんな角度で、どのような灯りを添えたら、どんな表情を見せてくれるべか。 そんなことを試してみると、これが意外と楽しい。 凹凸の深さや面の大きさによっても違うしね。 同じ素材、同じ壁、同じ形でも表情が違う。 暮らしのシーン...
今日は当社では珍しいバルコニーを。
私個人的にも好きで、人気のフォールディングドア。 一般には寒冷地では難しいが、そこは北欧やドイツ。 ごく当たり前に作られているからうれしくなる。 これまで採用したケースでは大きく三つの目的がある。
今日はお天気もよかったしね、 工場に行く予定があったので急遽行ってきました”ひまわりの家”。 私がひまわり畑に到着したのは昼過ぎ。 その時すでに写真家さんみたいな方ほか二組の方が ひまわり畑を眺めておいででした。 新聞な...
先日の出張で工場を見させてもらった。 その工場の屋根構造はトラスでした。
朝からトントントンとまな板を叩く包丁の音。 だけなら、子どもの頃の心地よい目覚ましみたいなもの。 しかし、パタパタと動く足音が慌ただしい。 そう、今日は社内”お料理教室”。 タンタカタカタカタンタンタン♪の音が頭を過ぎっ...
昨日から出張。 ずっと、ぜひ見たいと思っていた家の見学が実現できました。 家の中にあるなぜ?の物語に感動。 間取りの考え方のポイントや素材の使い方など、 新しい発見が盛り沢山の二日間。 多くのことを教えて下さったMさん、...